毎日書道展関西展開幕 京都(毎日新聞より)

第68回毎日書道展関西展(毎日新聞社、毎日書道会主催)が3日、京都市左京区の京都市美術館本館と別館、日図デザイン博物館(みやこめっせ内)の3会場で開幕した。毎日書道会の代表書家の作品や入賞・入選作など約2400点のほか、6月に亡くなった毎日書道会最高顧問・恩地春洋さんの遺作も展示され、入場者が多彩な書の世界に見入っていた。7日まで。

関西展役員らが指導する書道講座は3〜6日の午前10時半〜午後0時半。席上揮毫(きごう)会は3〜5日の午後3時。書家7人と能楽とのコラボレーション企画が6日午後2時。いずれも会場は日図デザイン博物館。

有名書家による作品解説会は3〜6日が午後1時から、7日が午前11時から市美術館本館で。担当は3日=中西浩暘さん(前衛書)▽4日=谷川玉峰さん(漢字)▽5日=畑中弄石さん(近代詩文書)▽6日=望月虚舟さん(大字書)▽7日=西野玉龍さん(近代詩文書)。

展示は、漢字▽かな▽近代詩文書▽大字書▽篆刻(てんこく)▽刻字▽前衛書−の7部門。
入場は午前9時〜午後4時半(7日は午後3時半まで)。入場料は3会場共通で一般600円、大学生400円、高校生以下無料。

辞林 現代書道の父 比田井天来/3 研究に没頭、俯仰法確立/北海道(毎日新聞より)

比田井天来(ひだいてんらい)が生涯で成し遂げた大きな業績の一つに、俯仰法(ふぎょうほう)と名付けた筆法の発見がある。シリーズ第3回は、小原道城書道美術館(札幌市中央区北2西2)所蔵作品の中から、古典作品の徹底した探求によって天来が獲得した筆遣いに注目したい。

  天来が俯仰法を発見したのは43歳だった1914(大正3)年。それまで師匠の日下部鳴鶴(めいかく)が中国の楊守敬(ようしゅけい)から伝えられた廻腕(かいわん)法を、天来も用いていた。しかし、筆を直立させる廻腕法では中国唐時代の木簡(もっかん)や碑文にある美しい線を書くことができないと考え、天来は古来の用筆について研究を始めた。

 俯仰法は、馬やシカの剛毛筆を使い、紙に対して筆を自然に斜に構える、横線は右側へ、縦線は手前方向に書き進むのに従って倒しながら運筆する用筆法。この筆遣いによって、起筆、収筆の三角形、はねの高さなど古典作品にある形が表現できることに気付いた。

 さらに、この筆法を確立するため天来は45歳から2年間、家族と離れ、鎌倉の建長寺内にこもり、研究に没頭。ついに古法の筆意を悟ったとされる。

 作品は晩唐(9世紀ごろ)の詩人、唐彦謙(とうげんけん)の漢詩で、出典は全唐詩。月明かりに照らされた美しい風景を詠んだ詩の一節を自然なリズムの行書体で書き上げている。俯仰法を発見して全盛期を迎えた時期の作品で、自信にあふれた堂々とした線が印象的だ。

書道パフォーマンス 兵庫県加東市制10周年、社高生が書で祝う 市役所で(毎日新聞より) ※母方の祖父の故郷なのでこの記事をピックアップしました。

 書道パフォーマンスを披露する社高書道部=兵庫県加東市役所で、姜弘修撮影
県立社高校(加東市木梨)の書道部員10人が8日、市役所ロビーで書道パフォーマンスを披露した。

市制施行10周年記念式典(3月20日)のオープニングで上映するビデオ撮影を兼ねたパフォーマンス。職員らが見守る中、はかま姿の部員たちは曲に乗って大筆などを振るい、縦4メートル、横6メートルの作品を書き上げた。1月中旬から練習を重ねたといい、部長の井上紗貴さん(17)は「練習よりバランス良く書けて良かった」と笑顔を見せた。作品は式典当日、会場のやしろ国際学習塾ロビーに掲示される。