


皆様の年賀状や、帰省・ご旅行のお写真を拝見して、ほっこりしております。
①毎日書道展
日本最大の書道展である、毎日書道展には、16才から挑戦できます。
昨年度は、幼稚園から習っていた生徒さん達が、出品できる年齢に到達しました。



2024年は、一般部からも初めての受賞者が出ました。
③海外に向けての通信講座
2023年冬にご入会のフランス人、デュバルマリナさんは、2024年以降は、通信講座でお稽古されています。
④書游社書展
12月にリーガロイヤルホテル大阪で開催された書游社選抜書展では、岑玉支部からは5名が出品となりました。
書游社での祝賀会もあり、支部からは8名が参加し、代表の北田先生や書游社の皆さんと共に、楽しい夕べを過ごしました。
⑤雅号取得
2名の方が雅号を受け取られました。
<昨年度の学生部の様子>
「特選」とは、毎月の書游誌で全国から1名選ばれ、賞状並びに盾の贈呈と共に、本に作品が掲載される、最高賞です。
2024年9月号で、高校生A.Iさんが選ばれ、岑玉書道教室では歴代8人目となりました。
学問・書道の神として崇められている菅原道真公をお祀りする「大阪梅風会」主催の、50年以上の歴史がある展覧会にて、2024年は幼児1名が「全国梅風会賞」を受賞。

他にも、優秀賞1名、10名以上が審査委員奨励賞を受賞しました。
④ならまち年賀状コンクール
「文化に接する機会の拡充を」を目標に、2022年から始まった、勢いのあるコンクールです。
2024年は、幼児・小学生・中学生がそれぞれ1名受賞、また一般部からも初めての受賞者が出ました。
2025年も、力作を応募致しました。
出品作品は全て、会場に展示されますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
希望者のみの自由参加です。
ご本人が、出品されているかどうか分からない場合は、メールにてご確認下さい。
2025年度の結果が届き次第、個別でご連絡させて頂きます。
会場 ならまちセンター 1階 CENTER CAFE内ギャラリー
住所 奈良市東寺林町38
日時 2025年1月22日(水)~2月2日(日)10時~17時
・お教室には、汚れても良い服でお越し下さい。
・持ち物には全て、お名前をご記入下さい。
・硬筆の宿題をご希望の方は、お申し出下さい。
・お教室で書いた作品をご覧になった時、「上手に書けたね!」と、沢山褒めてあげて下さい。
大好きな保護者の方に褒めて貰うことで、子供達はさらにやる気が出ます。
・「日頃のお稽古での様子が知りたい」「講師と話してみたい」という方は、電話相談も随時受け付けております。
<一般部の生徒様へのお願い>
・書游誌の課題とは別に、お礼状や命名書など、ご希望の内容がございましたら、お気軽にご相談下さい。
・お稽古当日は人も多く、その場で平素の課題以外に対応するのは難しいので、特別手本が必要な場合は、1週間前までにご予約下さい。
<お問合せについて>
お稽古に関してお気づきの点やご希望などございましたら、お電話やメールにてお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ等でメールをお送り頂いた際、万が一3日経っても返信が無い場合は、申し訳ありませんが、同じ文面で結構ですので、メールの再送をお願い致します。
お電話頂いた場合は、皆様に通話料をご負担頂かなくてよい様に、その場でこちらから折り返させて頂きます。
メールにてお問合せ頂いた際も、こちらからのご連絡は、電話にて差し上げることもございますが、ご了承下さい。
<ひとこと>
学生部では、字を書くことをいかに好きになれるかが、ご本人のやる気を持続させる大きなポイントだと考えております。
お教室で楽しく練習することにより、「上手に書けた!」と自信がつき、集中力、向上心、協調性等を学ぶことが出来るレッスンを心がけています。
一般部では、 書道を通して、皆様の生活が更に彩り豊かになることをお手伝いさせて頂きたいと思います。
通信講座の方も、いつでもお気軽にお稽古にご参加下さい(要予約)。
結びになりましたが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。