謹賀新年

明けましておめでとうざいます
本年も宜しくお願い申し上げます


昨年を振り返りますと、一般部では「一般部師範」誕生、「雅号取得」、学生部では「特待生」誕生と、岑玉書道教室「初」のニュースが重なった、嬉しい一年でした。
一般部では、師範誕生の祝賀会も開催し、楽しいひと時を過しました。

<昨年度の一般部の様子>
①一般部師範並びに雅号取得
2名の方が、岑玉書道教室初の「一般部師範」に認定され、雅号を受け取られました。
「一般部師範」とは、大人にも指導出来る資格となります。
(今までの歴代14名が取得された「教育部師範」は、学生に指導する資格でした。)
また、2021年のことですが、通信講座を受講中の方が、教育部師範を取得されたことも、快挙でありました。
 
②コンクール
日本最大の書道コンクールである毎日書道展では、3名の方が入選されました。
 
<昨年度の学生部の様子>
①「特待生」
一般部の最上位は「無鑑査(師範)」ですが、学生部では「特待生」となります。
高校生のY.Y.君は、岑玉支部初めての「特待生」となり、2023年1月号に、写真とコメントが掲載されました。
10級からスタートし、八段の次の「特待生」まで到達するには、10年以上の歳月がかかりました。
 
②「特選」
「特選」とは、毎月の書游誌で全国から1名選ばれ、盾の贈呈と共に、書游誌に作品が掲載される、最高賞です。
昨年は、中学生と高校生の2人が選ばれ、岑玉書道教室では歴代5.6人目となりました。
 
③コンクール
・大阪天満宮 書初め展
6名が奨励賞を受賞しました。
学問の神・書道の神として崇められている菅原道真公をお祀りする神社の集まり「大阪梅風会」主催の、50年以上の歴史がある展覧会です。
 
・ならまち年賀状コンクール
「文化に接する機会の拡充を」を目標に、2022年から始まった、勢いのあるコンクールです。
小・中学生5名が「特別賞・呉竹賞・郵便局長賞」などを受賞しました。
賞品も、受賞した本人の作品がデザインされている鞄や、金色の大きなポスト型の貯金箱などユニークで、受賞された子供達の笑顔がはじけていました。
 
ならまち年賀状コンクール詳細
ならまち年賀状コンクールは、出品作品は全て、会場に展示されますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
学生部は希望者のみの自由参加です。本人が、出品されているかどうか分からない場合は、こちらに確認下さい。
 
<学生部の保護者の皆様へのお願い>
・お教室には、汚れても良い服でお越し頂くか、エプロンをお持ち下さい。
・持ち物には全て、お名前を記入下さい。
・硬筆の宿題を希望の方は、お申し出下さい。
・お教室で書いた作品をお家で覧になった時に、「上手に書けたね!」と、沢山褒めてあげて下さい。
大好きなパパ、ママに褒めて貰うことで、子供達はさらにやる気が出ます。
 
<一般部の生徒様へのお願い> 
・書游誌の課題とは別に、お礼状や命名書など、希望の内容がざいましたら、お気軽に相談下さい。
・お稽古当日は人も多く、その場で平素の課題以外に対応するのが難しいですので、特別手本が必要な場合は、1週間前までに必ず予約下さい。
(自分で書かれた下書きの添削だけでしたら、予約無しで当日お持ち頂き結構です。)
 
<お問合せについて>
お稽古に関してお気づきの点や希望などざいましたら、お電話やメールにてお気軽に相談下さい。
お問い合わせ等でメールをお送り頂いた際、万が一3日経っても返信が無い場合は、申し訳ありませんが、お電話にて一報下さい。
お電話頂いた場合は、皆様に通話料を負担頂かなくてよい様に、その場でこちらから折り返させて頂きます。
メールにてお問合せ頂いた際も、こちらからの連絡は、電話にて差し上げることもざいますが、了承下さい。
 
<ひとこと>
学生部では、字を書くことをいかに好きになれるかが、本人のやる気を持続させる大きなポイントだと考えております。
お教室で楽しく練習することにより、「上手に書けた!」と自信がつき、集中力、向上心、協調性等を学ぶことが出来るレッスンを心がけています。
一般部では、 書道を通して、皆様の生活が更に彩り豊かになることをお手伝いさせて頂きたいと思います。
通信講座の方も、いつでもお気軽にお稽古に参加下さい(要予約)。
 
結びになりましたが、皆様の健勝と多幸を心よりお祈り申し上げます。  
宜しくお願い致します。

2022年度お稽古年間予定

2022年度レッスン日
 
<寝屋川教室>
火曜日クラス
7月 5.12.19日
8月 2.9.23日
9月 6.13.20日
10月 4.11.18日
11月 1.8.15日
 
水曜日クラス
7月 6.20日
8月 3.24日
9月 7.21日
10月 5.19日
11月 2.16日
 
<ひらかた京町屋教室>
7月  4日
8月  1日
9月  5日
10月  3日
11月  7日
12月  5日
 
<難波教室>
7月 9.23日
8月 20.27日 (※エール学園の夏季休暇の為、2週連続でのお稽古になります)
9月 10.24日
10月 8.22日
11月 12.26日

<プライベートレッスン>
ご都合の宜しい日をお知らせ下さい

謹賀新年

明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い申し上げます

<新規教室開講>
今までは寝屋川教室、難波教室、城東教室と3か所で開催しておりましたが、城東教室としてお借りしていたゲストハウスの増築により、2021年12月末に、城東教室を閉講致しました。

そして、2022年1月より、新しく、枚方公園駅にて「枚方京町屋教室」を開講致しました。
枚方京町屋は、京都・京阪三条駅近くで米屋を営んでいた建物を、今から約110年前に、旧枚方宿のはずれへ移築した古民家で、敷地内には、小さなお庭もあります。
https://kyomachiya-hirakata.jp/
月に1度のお稽古ですので、ご興味がおありの方は、お気軽に無料体験をご予約下さい。(第1月曜日開催・大人のみ)

<昨年度の一般部・学生部の様子>
昨年は、一般部では、7名の方が「教育部師範」に認定され、 岑玉書道教室からは、歴代で合計14名の師範誕生となりました。
1年で7名の方が師範に認定されるのは初めてのことで、一昨年までは、歴代で7名の師範誕生だったのですが、歴代で14名と、ぐっと増えました。

学生部では、新型コロナウイルスの影響で、書游の新春書展が延期される中、子供たちの日頃の成果を発揮する場として、以下の2つのコンクールに、初めて出品致しました。
①大阪天満宮にて開催される書初め展覧会では、6名が奨励賞を受賞しました。
学問の神・書道の神として崇められている菅原道真公をお祀りする神社の集まり「大阪梅風会」主催の、歴史ある展覧会です(2021年は第50回展)。

②公募日本習字展に出品し、16名が特選・入選に選ばれました。
日本習字は、お教室と通信講座を含め、全国で会員数が30万人という、日本でも有数の大きな団体です。
「公募日本習字展」 は、日本習字が、書道文化・書道教育の振興発展を目指して開催する全国規模のコンクールです。

展覧会への出品は、事務作業が大変なのですが、受賞された生徒さん方の嬉しそうなお顔を拝見し、大変嬉しく思いました。
入選された方は、保護者の方に個別でご連絡をしておりませんが、ご本人に賞状をお持ち帰り頂きますので、是非、沢山褒めてあげて下さい。

(2022年は、現在開催中の、ならまち年賀状コンクールにも出品しました。

このコンクールは特別で、出品作品は、全て会場に展示されます。

http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/nengajyou01.html

昨年、ご入会頂いた人数は、一般部は2名、学生部は8名でした。
学生部は8名のうち、5名が「ピカピカの一年生」で、休憩時間はお教室に笑い声が溢れています。

<書道界のビッグニュース>
書道界の一番の朗報は、書道が無形文化財に登録されたことでした。

(詳細は書游誌2月号巻末をご参照下さい)
手書き文字が使われることが少なくなった昨今、書道界にとって、大きな歩みとなりました。

無形文化財とは(日本大百科全書より)
「演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で我が国にとって歴史上又は芸術上価値の高いもの」と定義づけられている。

有形文化財が「物」をさしているのに対し、無形文化財は芸能や工芸技術などのように演技や制作技術など、特定の個人や集団が相伝し、体得している無形の「技(わざ)」そのものをさしている。

<学生部の保護者の皆様へのお願い>
・お教室には、汚れても良い服でお越し頂くか、エプロンをお持ち下さい。
・持ち物には全て、お名前をご記入下さい。
・硬筆の宿題をご希望の方は、お申し出下さい。
・お教室で書いた作品をお家でご覧になった時に、「上手に書けたね!」と、沢山褒めてあげて下さい。大好きなパパ、ママに褒めて貰うことで、子供達はさらにやる気が出ます。
学生部を指導するにあたり、書道をいかに好きになれるかが、ご本人のやる気を維持する大きなポイントだと考えております。
ご本人ではなく、保護者の方のご希望で、お稽古を始められた方も、お教室で楽しく練習することにより、「上手に書けた!」と自信がつき、字を書くことを楽しく感じられる様、サポートして参りたいと思います。
・お稽古に関してお気づきの点やご希望などございましたら、お電話やメールにてお気軽にご相談下さい。

<一般部の生徒様へのお願い> 
・書游誌の課題とは別に、お礼状や命名書など、ご希望の内容がございましたら、お気軽にご相談下さい。
・お稽古当日は人も多く、その場で平素の課題以外に対応するのが難しいですので、特別手本が必要な場合は、1週間前までに必ずご予約下さい。
(ご自分で書かれた下書きの添削だけでしたら、ご予約無しで当日お持ち頂き結構です。)
・お稽古に関してお気づきの点やご希望などございましたら、お稽古中、また、お電話やメールにてお気軽にご相談下さい。
書道を通して、皆様の生活が更に彩り豊かになることをお手伝いさせて頂きたいと思います。

<新型コロナウイルス予防対策について>
皆様もご存じの通り、現在、新型コロナウイルスの感染者数が増しています。
感染を防ぐ基本的な対策は、変異ウイルスも従来のウイルスも変わらないそうです。

3密を避ける、公共の場ではマスクをする、手洗いをしっかりするなど、感染力がより高い変異ウイルスが広がる恐れのある今、これまでの感染防止対策を、より徹底するのが、何よりの変異ウイルスへの対策になります。

<感染予防対策>
新型コロナウイルス感染症の、感染予防対策として以下の点を徹底させて頂きますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

<教室サイド>
「密接、密閉、密集」を避ける以下の対策を講じます
①講師と生徒、また生徒同士の距離を出来る限り空けて座る
②窓を数か所空け、常に換気する
③お道具類の消毒
④寝屋川教室では、机を増やし、生徒同士の距離を更に取る
⑤更に消毒に力を入れる為、寝屋川教室での学生部のお稽古終了時間を、各回約5分、早めさせて頂きます
(例 平素は4:30までのお稽古→今後は4:25迄に終了)

<生徒様サイド>
①体に少しでも不調 (咳、頭痛、発熱、下痢など) がある場合には、当日は欠席し、後日振替して頂きます様、お願い致します
②マスク着用をお願い致します
③お教室到着後まずは手洗いをし、手指消毒用アルコールジェルにて消毒をお願い致します

以上の対策を講じましても感染の可能性が完全に無くなる訳ではございません。
ご帰宅後のうがい・手洗い、アルコール消毒など、自己防衛に努めて頂きます様お願い申し上げます。
また、あくまでも感染のリスクをご承知の上、自己責任でご参加頂くことをご了承ください。
お教室にお越し頂くのがご不安な場合は、通信講座もご選択頂けますので、お気軽にお尋ね下さい。

<お問合せについて>
お問い合わせ等でメールをお送り頂いた際、万が一3日経っても返信が無い場合は、申し訳ありませんが、お電話にてご一報下さい。
お電話頂いた場合は、皆様に通話料をご負担頂かなくてよい様に、その場でこちらから折り返させて頂きますので、お電話でもお気軽にお問合せ下さい。
メールにてお問合せ頂いた際も、こちらからのご連絡は、電話にて差し上げることもございますが、ご了承下さい。

結びになりましたが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。  
宜しくお願い致します。

ご挨拶

明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い申し上げます


<新規教室開講>
今までは寝屋川教室、難波教室、城東教室と3か所で開催しておりましたが、城東教室としてお借りしていたゲストハウスの増築により、2021年12月末に、城東教室を閉講致しました。

そして、2022年1月より、新しく、枚方公園駅にて「枚方京町屋教室」を開講致しました。
枚方京町屋は、京都・京阪三条駅近くで米屋を営んでいた建物を、今から約110年前に、旧枚方宿のはずれへ移築した古民家で、敷地内には、小さなお庭もあります。
https://kyomachiya-hirakata.jp/
月に1度のお稽古ですので、興味がおありの方は、お気軽に無料体験を予約下さい。(第1月曜日開催・大人のみ)

<昨年度の一般部・学生部の様子>
昨年は、一般部では、7名の方が「教育部師範」に認定され、 岑玉書道教室からは、歴代で合計14名の師範誕生となりました。
1年で7名の方が師範に認定されるのは初めてのことで、一昨年までは、歴代で7名の師範誕生だったのですが、歴代で14名と、ぐっと増えました。

学生部では、新型コロナウイルスの影響で、書游の新春書展が延期される中、子供たちの日頃の成果を発揮する場として、以下の2つのコンクールに、初めて出品致しました。
①大阪天満宮にて開催される書初め展覧会では、6名が奨励賞を受賞しました。
学問の神・書道の神として崇められている菅原道真公をお祀りする神社の集まり「大阪梅風会」主催の、歴史ある展覧会です(2021年は第50回展)。

②公募日本習字展に出品し、16名が特選・入選に選ばれました。
日本習字は、お教室と通信講座を含め、全国で会員数が30万人という、日本でも有数の大きな団体です。
「公募日本習字展」 は、日本習字が、書道文化・書道教育の振興発展を目指して開催する全国規模のコンクールです。

展覧会への出品は、事務作業が大変なのですが、受賞された生徒さん方の嬉しそうなお顔を拝見し、大変嬉しく思いました。
入選された方は、保護者の方に個別で連絡をしておりませんが、本人に賞状をお持ち帰り頂きますので、是非、沢山褒めてあげて下さい。
 
(2022年は、現在開催中の、ならまち年賀状コンクールにも出品しました。
このコンクールは特別で、出品作品は、全て会場に展示されます。
http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/nengajyou01.html

昨年、入会頂いた人数は、一般部は2名、学生部は8名でした。
学生部は8名のうち、5名が「ピカピカの一年生」で、休憩時間はお教室に笑い声が溢れています。

<書道界のビッグニュース>
書道界の一番の朗報は、書道が無形文化財に登録されたことでした。
(詳細は書游誌2月号巻末を参照下さい)
手書き文字が使われることが少なくなった昨今、書道界にとって、大きな歩みとなりました。

無形文化財とは(日本大百科全書より)
「演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で我が国にとって歴史上又は芸術上価値の高いもの」と定義づけられている。
有形文化財が「物」をさしているのに対し、無形文化財は芸能や工芸技術などのように演技や制作技術など、特定の個人や集団が相伝し、体得している無形の「技(わざ)」そのものをさしている。

<学生部の保護者の皆様へのお願い>
・お教室には、汚れても良い服でお越し頂くか、エプロンをお持ち下さい。
・持ち物には全て、お名前を記入下さい。
・硬筆の宿題を希望の方は、お申し出下さい。
・お教室で書いた作品をお家で覧になった時に、「上手に書けたね!」と、沢山褒めてあげて下さい。
大好きなパパ、ママに褒めて貰うことで、子供達はさらにやる気が出ます。
学生部を指導するにあたり、書道をいかに好きになれるかが、本人のやる気を維持する大きなポイントだと考えております。
本人ではなく、保護者の方の希望で、お稽古を始められた方も、お教室で楽しく練習することにより、「上手に書けた!」と自信がつき、字を書くことを楽しく感じられる様、サポートして参りたいと思います。
・お稽古に関してお気づきの点や希望などざいましたら、お電話やメールにてお気軽に相談下さい。
 
<一般部の生徒様へのお願い> 
・書游誌の課題とは別に、お礼状や命名書など、希望の内容がざいましたら、お気軽に相談下さい。
・お稽古当日は人も多く、その場で平素の課題以外に対応するのが難しいですので、特別手本が必要な場合は、1週間前までに必ず予約下さい。
(自分で書かれた下書きの添削だけでしたら、予約無しで当日お持ち頂き結構です。)
・お稽古に関してお気づきの点や希望などざいましたら、お稽古中、また、お電話やメールにてお気軽に相談下さい。
書道を通して、皆様の生活が更に彩り豊かになることをお手伝いさせて頂きたいと思います。

<新型コロナウイルス予防対策について>
皆様も存じの通り、現在、新型コロナウイルスの感染者数が増しています。
感染を防ぐ基本的な対策は、変異ウイルスも従来のウイルスも変わらないそうです。
3密を避ける、公共の場ではマスクをする、手洗いをしっかりするなど、感染力がより高い変異ウイルスが広がる恐れのある今、これまでの感染防止対策を、より徹底するのが、何よりの変異ウイルスへの対策になります。

<感染予防対策>
新型コロナウイルス感染症の、感染予防対策として以下の点を徹底させて頂きますので、理解と協力をお願い申し上げます。

<教室サイド>
「密接、密閉、密集」を避ける以下の対策を講じます
①講師と生徒、また生徒同士の距離を出来る限り空けて座る
②窓を数か所空け、常に換気する
③お道具類の消毒
④寝屋川教室では、机を増やし、生徒同士の距離を更に取る
⑤更に消毒に力を入れる為、寝屋川教室での学生部のお稽古終了時間を、各回約5分、早めさせて頂きます
(例 平素は4:30までのお稽古→今は4:25迄に終了)
 
<生徒様サイド>
①体に少しでも不調 (咳、頭痛、発熱、下痢など) がある場合には、当日は欠席し、日振替して頂きます様、お願い致します
②マスク着用をお願い致します
③お教室到着まずは手洗いをし、手指消毒用アルコールジェルにて消毒をお願い致します


以上の対策を講じましても感染の可能性が完全に無くなる訳ではざいません。
帰宅のうがい・手洗い、アルコール消毒など、自己防衛に努めて頂きます様お願い申し上げます。
また、あくまでも感染のリスクを承知の上、自己責任で参加頂くことを了承ください。
お教室にお越し頂くのが不安な場合は、通信講座も選択頂けますので、お気軽にお尋ね下さい。
 
<お問合せについて>
お問い合わせ等でメールをお送り頂いた際、万が一3日経っても返信が無い場合は、申し訳ありませんが、お電話にて一報下さい。
お電話頂いた場合は、皆様に通話料を負担頂かなくてよい様に、その場でこちらから折り返させて頂きますので、お電話でもお気軽にお問合せ下さい。
メールにてお問合せ頂いた際も、こちらからの連絡は、電話にて差し上げることもざいますが、了承下さい。

結びになりましたが、皆様の健勝と多幸を心よりお祈り申し上げます。  
宜しくお願い致します。

2021年度お稽古日年間予定

2021年4月~12月末のカレンダーをお稽古にてお渡し致します。
今後はメールでの日程連絡はございませんので、カレンダーをご確認下さい。

<寝屋川教室>
火曜日 
学生部:第一、第二、第三火曜日
一般部:第一、第三火曜日
水曜日
学生部・一般部:第一、第三水曜日

<難波教室>
第二、第四土曜日

<城東教室>
第二月曜日

2021年お稽古日カレンダー

2021年4月~12月末のカレンダーをお稽古にてお渡し致します。
今後はメールでの日程連絡はございませんので、カレンダーをご確認下さい。

<寝屋川教室>
火曜日 
学生部:第一、第二、第三火曜日
一般部:第一、第三火曜日
水曜日
学生部・一般部:第一、第三水曜日

<難波教室>
第二、第四土曜日

<城東教室>
第二月曜日

3月のお稽古日

【寝屋川教室】
火曜日 2.16.23日
水曜日  10.24

【難波教室】
13.27日
 
【書道喫茶】
8日

2月のお稽古

【寝屋川教室】
火曜日 2.9.16日
水曜日  10.24日
 
【難波教室】
13.27日
 
【書道喫茶】
8日
書道喫茶の開催日は、第1月曜日から、第2月曜日に変更になりました。
 

1月のお稽古日

【寝屋川教室】
火曜日 12.19.26日
水曜日  13.27日
 
【難波教室】
9.23日
 
【書道喫茶】
18日
(第1曜日は14日、第2曜日は成人日なで、第3曜日に開催します)

新型コロナウイルス感染症の感染予防対策

新型コロナウイルス感染症の、感染予防対策として以下の点を徹底させて頂きますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

<教室サイド>
「密接、密閉、密集」を避ける以下の対策を講じます
①講師と生徒、また生徒同士の距離を出来る限り空けて座る
②窓を数か所空け、常に換気する
③お道具類の消毒

<生徒様サイド>
①体に少しでも不調 (咳、頭痛、発熱、下痢など) がある場合には、当日は欠席し、後日振替して頂きます様、お願い致します。
②マスク着用をお願い致します。
③到着後まずは手洗いをし、手指消毒用アルコールジェルにて消毒をお願い致します。  

以上の対策を講じましても感染の可能性が完全に無くなる訳ではございません。
うがい・手洗い、アルコール消毒など、自己防衛に努めて頂きます様お願い申し上げます。
また、あくまでも感染のリスクをご承知の上、自己責任でご参加頂くことをご了承ください。

お教室にお越し頂くのがご不安な場合は、通信講座もご選択頂けますので、お気軽にお尋ね下さい。