ご挨拶

明けましておめでとうございます

昨年は、新型コロナウイルス感染症により、世界中が、前代未聞の事態を体験しました。
書道界も、多くのイベントが中止になり、一般部の皆様が力作を出品される予定だった毎日書道展も、提出期限直前の中止となりました。
2021年春に予定されていた書游社の新春書展も、残念ながら延期となりました。  

そんな中、良いニュースもありました。
一般部では、2名の方が「教育部師範」に認定され、 岑玉書道教室からは、歴代で合計7名の師範誕生となりました。
また、地域の新聞に作品が掲載された生徒さんも居られました。

学生部では、12月号の書游誌上で、寝屋川教室の生徒さんが「特選」に選ばれました。 「特選」とは、毎月の書游誌で全国から1名選ばれ、盾と賞状の贈呈と共に、書游誌に作品が掲載される、最高賞です。 岑玉書道教室では歴代4人目となりました。  
また、公のコンクールで受賞され、税務署など公共の場に作品が飾られた生徒さんも居られました。

昨年ご入会頂いた人数は、一般部は、外国の方も含め9名、学生部は6名でした。
また、今月は、80代で、「筆を持つのは学生以来」という方にもご入会頂き、この様な状況下にあっても、皆様に「練習を続けたい」、又は「新しく学びたい」と感じて頂ける、書道のパワーと可能性を感じました。

学生部の保護者の皆様、お稽古に関してお気づきの点やご希望などございましたら、お電話やメールにてお気軽にご相談下さい。 また、硬筆の宿題をご希望の方は、お申し出下さい。 「上手に書けた!」と自信がつき、笑顔になって頂けるお教室を目指し、精進して参ります。  
 
一般部の方も、書游誌の課題とは別に、お礼状や命名書など、ご希望の内容がございましたら、お気軽にご相談下さい。お稽古当日は人も多く、その場で特別なことに対応するのが難しいですので、お手本が必要な場合は、なるべく1週間前までにお知らせ頂く様にお願い致します。ご自分で書かれた下書きの添削だけでしたら、ご予約無しで当日お持ち頂き結構です。書道を通して、皆様の生活が更に彩り豊かになることをお手伝いさせて頂きたいと思います。

結びになりましたが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。  

書初め・通信講座の特別お稽古

<書初めの特別お稽古>
年末年始に、書初めの特別お稽古を開催します。
学校で書初めの宿題が出た方、また、冬休みの自由研究など、学校に提出する方限定です。  
 
書初めのお稽古に参加される方は、12月の普通のお稽古を1回お休み下さい。
なお、書初めのお稽古はマンツーマンレッスンですので、平素は1時間半のお稽古の方も、1時間とさせて頂きます。  
 

<通信講座をご受講中の方へ>
岑玉書道教室通信講座は、月に1回まで、難波教室又は寝屋川教室での実際のお稽古に、ご参加頂くことが出来ます。  
平素はお仕事でお忙しい方も、年末年始のお休み中に、お稽古は如何ですか。
参加費は、平素の通信講座の受講料に含まれております。
 
参加される際は、平素お使いのお道具をお持ち下さい。
筆が傷んでいないかなど、一緒に確認させて頂きます。
 
学生部は約1時間、一般部は約2時間のお稽古です。
条幅(大きい作品)を床で書かれる方は、時間が少し伸びる可能性があります。
 

昇段試験について

4月と10月は昇段試験がございます。
上級者(段位)になると、年に2回の昇段試験でのみ進級致します。
 
初段から、昇段試験への出品をお勧めしております。  
 詳しくは、書游誌3.4.9.10月号をご覧下さい。
 
★学生部は、 保護者の方に現在の段級をご確認頂き、初段以上の場合は、ご出品下さい。
受験料は筆が600円、鉛筆が600円、合計1200円となります。
お月謝袋に、「昇段試験1200円」とご記入の上、受験料をご同封下さい。

★一般部は、お月謝袋とは別の封筒に、以下の順に書いてご準備頂きます様お願いします。

・お名前
①受験科目 ②現在の段 ③受験料
・合計金額

現在の段によって、課題と受験料が変わりますのでご注意下さい。
封筒は、お教室にもご用意しております。  

宜しくお願い申し上げます。

ご挨拶

明けましておめでとうございます
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました  

昨年を振り返りますと、一般部は、日本最大の書道コンクール、「毎日書道展」にて2名が入選されました。新春書展にて11名が受賞され、そのうち2名は、「毎日新聞社賞」という、素晴らしい賞を受賞されました。私自身も仮名で大賞を授賞しました。また、2名の方が「教育部師範」に認定され、 岑玉書道教室からは、歴代で合計5名の師範誕生となりました。

学生部は、  新春書展にて9名が受賞、またその中の1名は、上から4番目の賞「書游準大賞」を受賞し、大きなトロフィーを受け取りました。 そして、 9月号の書游誌上で、寝屋川教室の生徒さんが「特選」に選ばれました。 「特選」とは、毎月の書游誌で全国から1名選ばれ、盾の贈呈と共に、書游誌に作品が掲載される、最高賞です。 岑玉書道教室では歴代3人目となりました。
 
さて、今まで年に1度開催されていた新春書展ですが、今後は2年に1度の開催となります。残念ながら2020年の春はお休みですが、2021年には行われますので、その時に、日ごろの成果を発揮して、一人でも多くの子供たちの作品が会場に掲げられる様、努力して参りたいと思います。

学生部の保護者の皆様、お稽古に関してお気づきの点やご希望などございましたら、お電話やメールにてお気軽にご相談下さい。 また、硬筆の宿題をご希望の方は、宿題用のノートをお作りしますので、お申し出下さい。 保護者の方と一緒に、お子様の成長をサポートさせて頂きたいと思います。
 
一般部の方も、書游誌の課題とは別に、お礼状やお知り合いの命名書など、書いてみたい内容がございましたら、お気軽にご相談下さい。お稽古当日は人も多く、その場で特別なことに対応するのが難しいですので、前もってお知らせ頂く様にお願いします。

結びになりましたが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。  

中高生クラス開講

寝屋川教室の学生部のクラスは、今までは最終が5時半~6時半でしたが、学校の部活動の後でも通える様に、水曜日の6時半~7時半クラスを開講致しました。

どうぞお気軽に、体験にお越し下さい。

1月のお稽古

【寝屋川教室】
火曜日…8.15.22日
水曜日…16.30日
【難波教室】 12.26日
【書道喫茶】9日

ご挨拶

明けましておめでとうございます

昨年を振り返りますと、一般部は、日本最大の書道展、毎日展にて3名が入選されました。新春書展にて9名が受賞され、私自身も準大賞を授賞しました。また、岑玉書道教室3人目となる「教育部師範」が誕生しました。

学生部は、新春書展にて9名が受賞、またその中の1名は、最高賞に次ぐ「日本書作研究連盟準大賞」を受賞し、岑玉書道教室始まって以来の快挙となりました。  また、10月号の書游誌上では、難波教室の生徒さんが「特選」に選ばれました。 「特選」とは、毎月の書游誌で全国から1名選ばれ、盾の贈呈と共に、書游誌に作品が掲載される、最高賞です。 岑玉書道教室では歴代2人目となりました。

私自身は、初めての出産を経験しました。皆様には、お稽古の調整など協力頂き本当に有難うざいました。  お陰様で、11月5日に無事に男児が産まれました。皆様からの温かい励ましのお言葉やお心遣いが身に染みました。

引き続き、それぞれの個性を伸ばし、「上手に書けた!」と笑顔になって頂けるお教室を目標に、 精進致します。

学生部の保護者の皆様、お子様の自宅での様子などで、お稽古に関してお気づきの点や質問などざいましたら、お気軽に相談下さい。保護者の方と一緒に、お子様の成長をサポートさせて頂きたいと思います。

結びになりましたが、皆様の健勝と多幸を心よりお祈り申し上げます。

9月、10月、11月のお稽古

9月分のお稽古
【寝屋川教室】
火曜日…9/4.11.18
水曜日…9/5.19
【難波教室】 9/8
【書道喫茶】9/12

10月分のお稽古
【寝屋川教室】
火曜日…9/25.10/2.10/9
水曜日…9/26.10/3
【難波教室】10/13
【書道喫茶】10/10

11月分のお稽古
【寝屋川教室】
火曜日…10/16.10/23.10/30
水曜日…10/17.10/31
【難波教室】10/20
【書道喫茶】10/24