第69回毎日書道展3日目

第69回毎日書道展3日目。
ギャラリートークでは、座元先生と佐伯先生。
息がぴったりです。

SHOの縁日では、先生方による寄せ書きを拝見。
2枚目の写真は右から、漢字の岡本先生、仮名の佐藤先生、近代詩文書の阪口先生、大字書の柳谷先生、篆刻の江草先生、刻字の吉崎先生、前衛書の川邉先生です。
著名な先生方が一堂に書かれる姿は息をのみます(動画をご覧下さい)。
眼福ながら、先生方の掛け合い「先生、(墨を)飛ばさないでね!」「無理!!!」等も楽しませて頂きました。

SHOの縁日は明日19日の午後1時~3時も開催されております。
手ぶらで気軽に書を楽しめるコーナーです。

明日19日午後4時~5時には、「書と浄瑠璃」のコラボ企画もございます。
どうぞお気軽にご参加下さい。

夏休み

8月は夏休みなので、寝屋川教室で平素は別の時間帯にお稽古に来られる親子が、振替で一緒にお稽古される姿がちらほらと見られます。

久保惣記念美術館「墨の書画」へ

和泉市の久保惣記念美術館「墨の書画」へ行きました。
残念ながら会期は明日迄ですが、大変興味深い内容でした。

「日本の書」では重要文化財の石山切他、千利休の書状など。
「中国の書画」では明清時代や張大千他、名品が沢山。

常設展の中国工芸品と西洋近代美術も、狭いながらも充実していました

初めて伺った美術館でしたが、芸術と美しい庭に癒されました。
週末は、登録有形文化財である表千家の茶室を公開されている様です。

今月の書道喫茶

今月の書道喫茶には、オーストラリア人のマットさんが参加されました。
日本語学校で日本語を学ばれたらしく、片言の日本語をお話しでした。
コーヒーと御菓子の用意が出来ても休憩を取らない程の集中力で、数時間かけて作品が完成、ニッコリ笑顔でした 

第29回書游新春書展の表彰式

第29回書游新春書展の表彰式 が行われ、学生部の表彰式での司会という重役を担当致しました。
懇親会での司会の経験はあるものの、表彰式では初めてで緊張しましたが、何とか無事に終了し安堵しました。

第29回書游新春書展開始

第29回書游新春書展が始まりました。
岑玉支部より、一般部11名、学生部7名が受賞し、私自身も、仮名の部で大賞を受賞致しました 。